国鉄カラー その3 |
北陸本線、特急雷鳥が運転されていた2010年までは年数回福井県下で撮影していました。 金沢のある石川県下では回数が少なかったように記憶してます。 それだけ、福井県にはロケ地が豊富だったからです。 |
![]() 芦原温泉のある丸岡付近の麦畑からの撮影です。 麦が穂を張るのは5月頃から。 薫風にそよぐ麦畑を見ているだけでも気持ちの良いものです。 |
![]() 秋雨一過の大聖寺付近の田んぼ。 せっかくの稲穂がなぎ倒されています。 しかし稲刈り機は難なく刈り取っていくから大したものです。 |
![]() この撮影直前まで小雨のぱらつくお天気でした。 しかし向う側から急速に青空がやってきて、アッと言う間に見事な秋晴れが広がり始めました。 |
![]() 牛ノ谷付近の山間のロケ地。 画面左端にお立ち台があり、クルマで乗り付けたテッチャン数名が線路際で撮影してました。 大抵は、警笛を鳴らされます。 |
![]() 丸岡の麦畑。一面の麦が広がる壮観な畑です。 |
![]() 秋も深まる大聖寺。国道8号の跨線付近からの撮影です。 |
![]() 手前の作物は失念しました。この日は日曜限定の特急が走りますのでダイヤに注意です。 |
![]() 南条〜王子保のこのロケ地が一番好きで、毎年何度も通っていました。 同じような構成にしかならないのですが、気に入ってしまったのだから仕方ありません。 |
![]() このレンズの色味は、確かNIKONのD200にPENTAX645のレンズを付けての撮影です。 レンズ固有の色がこういう色味にしているのです。 |
![]() 列車の向こうには北陸道が走っています。 植え込みが道路とクルマを完全に隠してくれるので、意外と良いロケでした。 |
![]() 南条〜王子保の農道の行き詰まりから撮影です。 あまりにも不埒なテッチャンが好き勝手にするものですから、農家さんが怒って立ち入り禁止にされました。 |
![]() 確か芦原温泉の北側だったような・・・ この後、神奈川県までクルマで6時間以上かけて帰宅したことを覚えています。 |
![]() 当時は頻繁に雷鳥が走っていたので、流し撮りの練習もできました。 |
![]() 九頭竜川橋梁を超えた、森田駅構内からの撮影です。 この後私は福井市内で一泊し、翌日超改正の立山連峰を成願寺川橋梁から撮影できました。 |
その2に戻る その4に進む メニューに戻る |