神戸電鉄 兵庫県

 

神戸の新開地駅から、いきなり昇り勾配をぐんぐんとまるでケーブルカーの様に登っていくのが神戸電鉄。

大阪に生まれてから50数年間、実は神鉄電車を見た事がありませんでした。

 

少し時間ができたので、カメラ片手に沿線ロケハンです。

 

撮影した駅の名前は忘れてしまいました。至る所、こうした曲線が続き且つ勾配もある

急峻でハードな路線です。

 

このようにカーブしている駅ホームも多いようです。これは新開地行列車。

 

画面左を見て頂くと、この平坦に見える区間もかなりな下り勾配であることが伺えます。

 

1075号車だけ3扉で両運転台付き。ただ現在は4連固定化された模様で、運転台は

封鎖されていました。

 

如何にも昭和、な運転台デザインです。

 

外部がアルミ合金みたいです。しかし腐食が激しい模様を生んでいました。

酸性雨はアルミをこうして腐食していきます。家のアルミサッシでさえ、定期的にメンテが

必要なのです。

 

存続の危機が叫ばれている粟生(あお)線から本線に点線中の1120号車。

床下にズラリと並んだ抵抗器が特徴的です。多分下り勾配ではこの抵抗器を使って

制動で発生した電力を消費する筈。

 

神鉄で一番最新の6500系。2016年の登場だそうです。

 

粟生線と本線の分岐駅である鈴蘭台駅。画面左側をみると、有馬温泉、三田方面への

上り勾配の急峻さが見てとれます。

 

鵯越(ひよどりごえ)駅に入る粟生線粟生行普通列車。

関西私鉄の中ではレトロなデザインの車両です。

 

関西では近鉄も同じような配色ですが、こちらの方が彩度が高い赤を使っていて、

それなりに写真映えします。

 

最近は顔を黒で引き締めるのが流行っているのでしょうか。

 

自分としては、この赤い配色が気にいってます。

 

鵯越駅の北側の登り勾配。列車1両が大体18メートルですから4両で72メートル。

これを約1.5メートル前後上るようですから相当な勾配です。

なので神鉄の列車全てのブレーキ系統は相当強力です。

 

 

別の記事をよみたい        HP先頭に戻る