東武鉄道 栃木県
お江戸浅草から栃木の日光、群馬の伊勢崎、赤城に掛けて路線を伸ばしている東武鉄道。
数年前には押上から半蔵門線とつながり、居眠りしてると元町中華街や中央林間まで運ばれてしまう長大路線になりました。
栃木県内に足を延ばすと、まだまだ昭和なテイストが至る所に残っています。
この路線を撮影した当時は、神奈川県の大船に在住していましたので、湘南新宿ラインか上野東京ラインを使って東北本線の栗橋まで乗り、そこから東武日光線に乗り換えていました。
主に休日の撮影なので、グリーン車が割引になります。帰路はグッタリしてましたのでグリーン車で居眠りしながら約2時間の旅を楽しんでおりました。
東武の栗橋駅の北側からの撮影です。スペーシアが転線して日光方面に向かうところです。
このスペーシアの一番後ろ=運転台手前のポイントを見て頂くと、トングレールが右側から
列車を転線させたことが判ります。
このスペーシアは、JR新宿駅からJR線を使って栗橋駅に到着し、運転士さんを交代させて
東武鉄道線内を日光方面に向かうのです。
この撮影直前だったか直後だったか、写っている列車リバティが営業運転に入りました。
その直前にも試運転で頻繁にこの栗橋〜新古河間で見かけました。
手前の緑は小麦畑です。
線路は左手で大きく右旋回して利根川を渡ります。
特急スペーシアは何通りかの塗装があり、おめでたい金色の塗装が2編成あります。
丁度撮影地点で日光からと浅草からの金色スペーシアが離合したところです。
通勤用車両も、こういう具合に撮影するとそれなりに面白く撮れます。
余計なところを思いっきりアンダーに、ステンレスボディの反射を高めると、平凡な中のギラリ感が
強調できます。
多分梅の樹だと思います。これが満開の頃にお邪魔して撮っていれば、結構面白い画が撮れた気がします。
これから利根川橋梁を渡ろうとするスペーシア。
撮影場所は利根川の堰堤の遊歩道からの撮影です。前年の水害での氾濫の修復工事が
行われていたので河川敷には入れません。
因みにこの撮影に使った機材はSONYのNEX-6、レンズは富士カラーの数十年前の引伸ばし
用レンズであるフジノン75mmを使用しました。
これは東武宇都宮線の何処か忘れましたが、良いロケがあったので駅間を徒歩で撮影した
ものです。
この宇都宮線の列車も、2万系に置き換えられたとか。
東武金崎〜楡木(にれき)間にある思川と言う河川に、サクラのある野球場があります。
満開の頃に探訪してみました。
列車よりは、サクラと菜の花を上手く撮りたいものです。
この時は6050系も沢山残っていたので、贅沢にボカシて仕上げてみました。
午後半日滞在していましたが、雲雀のさえずりとポカポカ陽気で日ごろの気忙しさを
忘れることができました。
国道の跨線橋があり、望遠を使うとこういう具合に撮れます。
JRの連絡特急も日に何往復かしており、そこそこのタイミングで撮れました。
サクラの咲く2か月程前の思川橋梁、サクラ並木の反対側からみると、男体山が良い塩梅に
写せます。
板荷〜下小代駅間は、一番ローカル色が強いと思えるロケです。
板荷駅から下小代駅に向かう道すがら、踏切からの撮影です。ここはカーブしているので、
こういう作例が色々な雑誌やネットに掲載されている筈。
踏切から先に向かうと、耕作地があります。しかし近年は耕作放棄され、ここも確か太陽電池パネル
が敷き詰められていたと思います・・・
こういう感じで、手前側は水田になっていますが、向う側の耕作地は荒れていました・・・
東武金崎〜楡木間の、楡木駅寄りの水田から。撮影時は確か5月だったと思います。
しかし非常に良い御天気で、少々バテ気味でした。
正午を境にお天道様が線路の反対側に入れ替わります。これはギリギリ正午手前だったか?
板荷〜下小代間の西側から撮影。 この区間は線路が高台を走るようになっています。
午後は県道164号側からの撮影がこういう感じになります。
楡木〜籾山間も水田や畑が沢山あります。踏切付近が開けていたので、ここで小一時間、
撮影を行いました。
これが原色?に近いスペーシアだとか。サンゴ礁イエローだそうです。
スカイツリー開業に合わせてリメークされた634系。スカイツリーの高さ634メートルに
あやかったそうです。
楡木〜籾山間の、福島県境を遠望するこのロケが一番気に入っています。
2009年に初めて東武沿線を探訪した際の撮影です。下小代駅から歩いて南下すると、
線路堰堤の下側に到着します。午前中が順光でした。まだ健在だった東武日光乗り入れ用の
多分485系。
日光駅での夜間撮影。浅草行の区間快速です。この列車は隣の上今市駅で、鬼怒川方面から
来る列車を増結して6連で浅草に向かった筈です。